ビジネスや旅行などでドイツ語と関わりのある方も多いのではないでしょうか。また英語に似ている言語のため、勉強しやすそうと思っている方もいるかもしれません。
今回は、ドイツ語を始める、ドイツ語検定5級を目指すというあなたに、おすすめの参考書と勉強の仕方をご紹介します。
語彙(単語を覚える際におすすめの単語帳)
聞いて覚えるドイツ語単語帳 キクタン ドイツ語【入門編】独検級5レベル(CD付) 岡村りら 著 アルク
リズムに乗って単語を覚えるという、楽しい学習方法で人気なのがキクタンです。もしかすると、リズムが少し早いと感じる方もいるかもしれません。しかし、何度も聴いているうちに耳が慣れてくるので安心してください。
また、テキストにもいろいろな工夫がされていて、目からも単語が覚えられるようになっていますよ。
新・独検合格単語+熟語1800(CD付) 在間進, 亀ヶ谷昌秀 著 第三書房
ゆくゆくはドイツ語検定5級以上にも挑戦してみたいという方には、この単語帳がぴったりだと思います。こちらは5級から2級までの単語や熟語に対応しているので、何年も長く使用できるのがメリットです。またレベルごとにジャンル分けされているので、検定の準備として自分のレベルに合った語彙を集中して勉強することができます。
文法
CD付独検5級合格テクニック 高田博行, 湯浅博章, 阿部美規, 細川裕史 著 同学者
基本の文法を丁寧に説明している参考書です。文法のまとめや単語集、会話表現集などが付録で付いているので、持ち運びにもとても便利だと思います。
一般的なドイツ語の基礎文法を学ぶには、こちらがいいかもしれません。
独検5級合格講座 入門ドイツ語スタート・ダッシュ 獨協大学独検対策講座 編, Matthias Wittig, 矢羽々 崇, 山本 淳, 渡部 重美 著 三修社
こちらはまるで模擬試験のような、実際の試験のスタイルを練習問題に反映していて実践的なのがポイントです。試験に向けてしっかりと準備したい方には向いているでしょう。
文法や問題例もドイツ語検定の様式に則っているので、合格のコツがつかめると思います。
リスニング
参考書についているCD
リスニング対策の勉強法は、とにかくたくさんのドイツ語を聞くことだと思います。いろいろな参考書がありますが、文法でも語彙でも問題集でも、自分の持っている参考書のCDをいつでも聞けるようにしておきましょう。
テキストがなくても、ドイツ語を聴いているだけで耳が慣れていくのが分かるはずです。
NHKの語学番組
NHKラジオの「まいにちドイツ語」とEテレの「ドイツ語講座」も、リスニングの勉強にはもってこいです。日本人にありがちな、ドイツ語を学ぶ際のポイントや発音の注意点なども紹介されています。
またドイツの生活や日常なども知ることができ、ドイツ語を学ぶモチベーションも上がるはずですよ。
まとめ
ドイツ語は文法や語彙に難しさを感じる方も多い一方、日本人にとっては発音が簡単だったり知っている言葉がいくつかあったりして、親近感を感じている方もいらっしゃると思います。
ドイツ語検定5級合格のためには、基本をきちんと押さえることが大切です。自分に合った参考書を探すために、まずは近くの図書館などで語学関係の本をいくつか見比べるのもいいかもしれませんね。
★担当ライター:Erdbeerenさん
★プロフィール:ドイツでの留学を経てスイスに引っ越しました。今は、ドイツとスイスの観光・語学・文化についてのリサーチと執筆活動をしています。
こちらもあわせてどうぞ!